こんにちは。ぱぱ先生です。
今日は全国統一小学生テストでした。
受験した生徒さん、親御さん方、お疲れ様でした。
小1の息子は、教室を出てきて開口一番、大声で清々しいほど、「難しかったーーーーー!!」と言っていました。
出題範囲
- 国語:30分・150点満点
(1)名詞:モノの名前を答える
(2)文章を作成:S+Vを線で結ぶ
(3)モノの説明を選ぶ
(4)長文読解
(5)言葉の規則性を考える
- 数学:30分・150点満点
(1)モノの数を数える
(2)数字の大小・数列
(3)順番(前から・後ろから、何番目)
(4)数の合成
(5)図形の認識
(6)図形の規則性
(7)図形の合成
考察のポイント
- 【国語】
(1)~(4)までは、早稲アカでもやっているベーシック問題。
ただ、時間内で出来るだけ問題をこなせるだけの慣れが必要。
(5)は算数にも出てきそうな規則性の問題。
時間的にも初見では瞬時に規則性を見いださないと難しいため、捨て問題。
- 【算数】
大問7まであり、問題数が多い。
→ いま、塾でこの単元を学習しています
- 【2年生の春ごろ】
(5)(6)は新機軸の問題。捨ててよい。
それ以外の問題はベーシック問題のため、着実に得点するべし。
まとめ
- 国語&算数ともベーシック問題が7割ほどあるが、問題数が多い
- 高配点&効率よく解答するテクニックと慣れが必要
- (息子には)点数や偏差値を求めるのではなく、どの問題、単元が理解出来ていて、何が理解出来ていないかを確認していく
- 今回、全体的に難化している
最後に
- 息子も最近取り組み始めた、「小学生向けスタディサプリ」
- アプリということで、息子も楽しみながら毎日やっています
- 月額 約1800円で大変リーズナブル
- アプリで勉強を始めるお子様は勿論、公文や学習塾との併用も大変効果的!
今回はここまで!
最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント