中学受験はお子さまの努力はもちろん重要ですが、「中学受験は親の受験」と言われるほど保護者の方にも努力が必要です。そこで本記事では、中学受験を始める前に知っておくべきことについてまとめました。これから中学受験を考えている保護者の方はぜひ参考にして見てくださいね。
中学受験の勉強はいつからするべき?
中学受験を検討している保護者の方々の中には、「中学受験の勉強はいつから始めれば間に合うのか?」や「塾に通い始めるのは何年生からがいいのか?」と悩んでいる方も多いでしょう。ここでは、中学受験の勉強を始めるタイミングについて解説をしていきます。
一般的には小学3年生の2月〜小学4年生の4月から
一般的には、小学3年生の2月から小学4年生の4月に受験勉強を始め出すご家庭が多いです。これは、小学4年生で基礎を固め、小学5年生で中学受験に必要な内容を確認し、小学6年生で応用問題や志望校対策を行うという、3年間の計画が理想とされているからです。
小学5年生や6年生からでも遅くないのか
先述したように中学受験対策は3年間かけて行うのが理想ですが、小学5年生や6年生から勉強を始めても合格は十分に可能です。重要なのは、勉強を始める時期よりも、学習効率や勉強への取り組み方です。
まずはしっかり現状を分析し、効果的な勉強スケジュールを立てることが受験合格への鍵となります。
塾に通うならいつからがいい?
中学受験対策の塾は、小学3年生の3学期から小学4年生の1学期にかけてスタートするカリキュラムが一般的です。この時期から塾に通い始めることで、カリキュラムに沿って計画的に学習を進めることができ、効率よく学力を上げることができます。可能であれば、この時期から塾に通い始めるのが理想です。
志望校はいつまでに決めた方がいい?
志望校選びは、受験勉強を始める時期にうっすら決めておき、小学6年生の秋(9月〜11月)に最終決定をするのが理想的です。
受験勉強を始める前に志望校を決めることで受験勉強の目標を明確にし、モチベーションを高めることができます。最初の段階では成績を意識せずに、純粋に入りたい学校をリストアップしましょう。その後、逆算して勉強計画を立てます。
最終的な志望校の決定は、小学6年生の秋頃に行います。この時期には公開模試の結果を参考にし、志望校に特化した勉強を開始します。
志望校選びで確認するポイント
中学受験において、志望校選びは最も重要な要素の一つです。志望校が明確でないと、受験勉強のモチベーションを維持しにくくなり、入学後に後悔する可能性もあります。以下は志望校を選ぶ際に確認するポイントです。
- 偏差値
- 通学にかかる時間
- 教育理念・校風
- 大学受験について
詳しく解説をしていきます。
・偏差値
偏差値は入学難易度を示す指標です。模試でその学校の偏差値を取った場合、統計的に合格率は約80%とされています。定期的に模試を受け、自分の偏差値と志望校の偏差値を比較することで、合格の可能性を確認しましょう。
・通学にかかる時間
通学時間は学校生活の質に大きく影響します。通学時間が長すぎると、自由な時間が減ってしまったり勉強する時間が減ってしまう可能性があり、子供にとって大きな負担となります。適切な通学時間を確認し、その範囲内にある学校を選びましょう。
・教育理念・校風
学校の教育理念や校風は、その学校が生徒にどのような学校生活を送ってほしいか、どのような人物に育ってほしいかを示しています。お子さまの性格や将来の目標に合っているかを確認するようにしましょう。
・大学受験について
志望校を選ぶ際には、大学受験も視野に入れておくことが重要です。特に中高一貫校の場合、大学受験に向けた教育がどのように行われているかを確認しましょう。大学までエスカレーター式ではない場合は、進学実績も必ず確認する必要があります。
志望校が決まったらオープンキャンパスへ必ず参加する
志望校が決まったら、必ずオープンキャンパスに参加しましょう。オープンキャンパスでは、実際の学校の雰囲気や授業の様子を体験できるだけでなく、在校生や教職員と直接話す機会もあります。これにより、パンフレットやウェブサイトだけではわからない学校の特徴や雰囲気を感じ取ることができます。
また、オープンキャンパスでは学校の施設を見学したり、体験授業を受けたりすることで、お子さま自身がその学校での生活をイメージしやすくなります。この経験は、受験勉強のモチベーションを高めるだけでなく、志望校選びにおける最終的な判断にも大いに役立ちます。
オープンキャンパスは通常、学校のウェブサイトや広報資料で開催日程が告知されるので、早めにチェックしてスケジュールを調整しましょう。複数の志望校がある場合は、できるだけ多くの学校を訪問し、それぞれの学校の魅力や特徴を比較することをおすすめします。
お子さまにとって最適な学校選びをしましょう。
中学受験はお子さまの将来を左右する重要な選択です。志望校選びはその第一歩であり、慎重に進めるべきです。今回ご紹介したポイントを参考にして、志望校をしっかりと検討し、お子さまにとって最適な学校を見つけてください。
最適な学校を選ぶことで、受験勉強のモチベーションが高まり、志望校合格の可能性も高まります。
コメント