MENU
カテゴリー

【内情分析】サピックスのクラス分け

サピでも最大規模の校舎の東京校

4月になり、もう少しすると春学期の塾の授業が再開されます。

息子は、小1から通塾中の早稲アカからSAPIXかグノーブルへの転塾も検討しましたが、本人の意思もあり、継続する事にしました。

これまで何度かSAPIXのクラス分けについて書きましたが、今回整理致します。

SAPIXでは上位クラスから、αクラス」「アルファベットクラス」に大別されます。

クラス別のレベル

f:id:bzmake-engineer:20211116180645p:plain

上位αクラスは、全体の3割しかない
大別すると、αクラスとそれ以外
    • クラス数は校舎の規模別に異なるが、最上位のαクラスは、全体の2~3割程度。偏差値56以上のイメージ

      偏差値60は上位15%程度とすると、αの上位の50%がSAPIXの上位層

      • 各校舎の最上位クラスのα1は、偏差値65%のイメージ

    規模別に例にすると…
      • 新設校など小規模校舎ならば、A~Cの3コースで構成され、αクラスの設置は無し

      • 小規模校だと、A~E & α(番号なし)

      • 中規模校はA~I、α3~1の合計12クラス

      • 最大規模の校舎だとA~W、α9~1まである場合も。30クラス以上あるので、OやPはどちらが上位なのか、など分からなくなりそうです

    *Point*
      • 校舎の規模にもよるが、αクラスは、偏差値55以上のイメージ。

      • α1、α2など、番号がついている校舎だと、α1は偏差値65基準、α2は偏差値55というように、同じαクラスでも偏差値の開きがある

      • 一般的に、αクラスの講師は社員講師で質が高く、教え方も熱心。アルファベットクラスは学生講師で授業も適当で、生徒の名前も覚えない、と言われますが、校舎によりけり

    最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

    にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ 

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次